ひな祭りに簡単!ぴったり!ちらし寿司ケーキ

ひな祭りサムネイル

3月3日は「ひな祭り」
桃の節句とも呼ばれ、主に女の子の健康や幸せを祈るお祝いの日です。

1年に1度のひな祭り。娘さんがいらっしゃる方は美味しいお料理でお祝いしたいですよね。

せっかくのひな祭り!
簡単だけど豪華に見えるお料理を作ってあげたい!

そんな方に向けて、今回は簡単にできる「ちらし寿司ケーキ」をご紹介します。

目次

ひな祭りにはなぜちらし寿司を食べるの?

ひな祭りにはよくちらし寿司が食べられますが、それはなぜなのでしょう?

「寿司」という漢字には「寿を司る」という意味があり、祭事によく用いられてきました。
その中でもちらし寿司は、一度にたくさん作ることができ、皆で食べられ、祝いの場にもふさわしい食べものです。
見た目が華やかで、かつちらし寿司には縁起の良い食材を多く使用するため、ひな祭りにぴったりです。

縁起の良い食材には下記のようなものがあります。

えび(海老)

えびは日本では縁起が良いとされています。その理由は、「えび」の語呂合わせで「恵比寿(えびす)」と音が似ており、恵比寿は商売繁盛や豊穣を祈る神様として知られているためです。

いくら

いくらは赤い宝石のような見た目から、縁起が良いとされています。赤色は幸運や繁栄を象徴し、特に祝い事や節句の食卓には欠かせない食材の一つです。

たまご

卵は古くから繁栄や生命力の象徴とされています。その形から、新しい生命の始まりや豊かな未来を象徴するものとして、おめでたい食材として扱われます。

かまぼこ

かまぼこは「か」の字の形をしており、これが「開運」「開く」という意味と音が似ていることから、縁起の良い食材として知られています。

ほうれん草

ほうれん草は緑色が健康や成長を象徴し、さらにその葉が幸運を呼ぶとされています。また、収穫が比較的早く、育てやすいことから、縁起の良い食材として広く知られています。

きくらげ

きくらげは中国では長寿の象徴とされ、縁起の良い食材として重宝されています。また、その黒い色が魔除けとしても効果があると信じられています。

れんこん

れんこんは穴が空いている様子が縁起の良さを象徴し、豊かな未来や家庭円満を意味します。また、その根が地中にしっかりと根を張る様子が、安定や繁栄をもたらすとされています。

ちらし寿司ケーキの作り方

ちらし寿司ケーキは、酢飯をケーキのようにかたどり、卵やえび、サーモン、きゅうりなどお好みの具材でトッピングするだけでとても簡単!

以下に簡単な材料と作り方をご紹介します。

材料

  • ご飯……2合
  • 寿司酢……2合分(もしくはちらし寿司の素)

    【お好みの具材】
  • えび
  • いくら
  • かまぼこ
  • ほうれん草
  • きくらげ
  • れんこん
  • マグロ
  • サーモン
  • 桜でんぷ
  • さやえんどう
  • きゅうり
  • しらす
  • ツナ缶
  • アボカド
  • 海苔
  • しそ
  • 桜の花  など

作り方

1. 炊いたご飯に寿司酢を加えて混ぜよく冷ます(もしくはちらし寿司の素を使用する)
2. 寿司飯をケーキ型に敷き詰め、しっかりと押し固める。
3. しらす、かまぼこ、卵焼き、キュウリ、サーモン刺身、アボカドなどお好みの具材を重ねる。
4. さらにその上に寿司飯を敷き詰め、ケーキ型から取り出す。
5. 表面をお好みの具材で飾り付けする
6. 切り分けて完成!

デコレーション例

作り方はとっても簡単!レシピも不要なくらい!
けれどデコレーションをどうするか悩んでしまいますよね。

ここからはチラシ寿司ケーキのデコレーション例をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!

チラシ寿司ケーキ

まずはこちら!
ケーキの間には桜でんぷを重ね、断面がとっても可愛らしくなりました。
ケーキの上にはサーモンや鯛のお刺身でバラを作りあしらいました。卵や菜の花を飾ることで春らしさも感じられるデコレーションです。

チラシ寿司ケーキ

こちらはきゅうりを縦にスライスしたものでリボンを作りました。この技はいろいろなところで使えそうですね!
お子さんが大好きな枝豆をトッピングすることで、卵の黄色もすごく映えますね。

ちらし寿司ケーキ菱餅

こちらは桜でんぷや食紅を使用してご飯を色付け。丸型でなくスクエア型を使用して、菱餅風に仕上げたちらし寿司ケーキです。着色が気になる方は、ゆかりや青のりなどで代用しても良さそうです。
バラはハムで作っても可愛いですね。

ちらし寿司ケーキ

こちらは型なしでもOKなタイプ。土台の酢飯を丸く、薄くしゃもじで整えて、上にトッピングをしていきます。
たっぷりのサーモンがとても魅力的です。取り分けしやすそうなのもいいですね。

ちらし寿司ケーキ

こちらは一人一人最初から取り分けたチラシ寿司。
酢飯を丸く盛り付け、上にトッピングすることでケーキ風に見えます。これなら取り分ける必要もなく、食べる直前まで見た目がきれいです。

いつものチラシ寿司とはちょっと違った、おしゃれな「ちらし寿司ケーキ」

ぜひひな祭りに作ってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次