硬いりんごの選び方・見分け方|品種や特徴、保存方法

硬いりんごサムネイル画像

果物の中でも身近でとても人気のある「りんご」

でもスーパーではとても美味しそうな見た目をしていたのに、いざ食べると

えっ?!柔らか!スカスカ!

なんて思いをしたことはありませんか?

この記事では、りんごの硬さランキングや選び方、保存方法などを詳しく解説します。
ぜひお買い物の際の参考にしてくださいね!

目次

りんごの硬さランキング TOP7!

りんごは季節ごとに異なる品種が楽しめる美味しい果物です。硬さや食感も品種によって異なります。以下は、りんごの硬さランキングと各品種の特徴を詳しく紹介します。

1. 紅玉(こうぎょく)

紅玉
  • 産地:青森、長野、山形
  • 旬の時期:9月後半〜11月
  • 酸味の強い味わいとほどよく締まった噛み応えが特徴です。アップルパイにぴったりです。

2. トキ

ときりんご
  • 産地:青森、秋田、長野
  • 旬の時期:10月上旬〜11月
  • 果汁たっぷりで甘みが強く、ジューシーな食感が楽しめます。子供にもおすすめです。

3. 恋空(こいぞら)

恋空りんご
  • 産地:青森
  • 旬の時期:8月中旬〜9月
  • やや硬めで歯応えがあり、ほどよく含まれた果汁が特徴です。丸ごとかじりつきたい人におすすめです。

4. シナノゴールド

シナノゴールド
  • 産地:長野
  • 旬の時期:10月中旬〜12月上旬
  • 黄金色の果皮で引き締まった食感があります。酸味がトップクラスで爽やかな風味が楽しめます。

5. シナノスイート

シナノスイート
  • 産地:長野
  • 旬の時期:11月中旬〜12月上旬
  • 甘みが強く、しっかりとした歯応えがあります。ジューシーで美味しい品種です。

6. 早生ふじ(ほのか)

早生ふじ
  • 産地:青森
  • 旬の時期:9月中旬〜10月上旬
  • ほどよい硬さと甘みがあり、ふじの早生種としておすすめです。

7. サンふじ

サンふじ
  • 産地:青森、長野
  • 旬の時期:10月中旬〜11月
  • 甘みが強く、シャキシャキとした食感が特徴です。世界的にも人気のある品種です。

硬いりんごを選ぶ|品種以外の見分け方のポイントは?

りんごを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

  1. 小玉で大きさの割に重いものを選ぶ。
  2. 傷・割れ・シワがなく、表面が綺麗なものを選ぶ。
  3. 軸が枯れていないものを選ぶ。
  4. 軽く叩いた時に高い音が鳴るものを選ぶ。

りんごがもさもさ、スカスカで不味い場合の対処法は?

りんごがもさもさ、スカスカになってしまった場合、元に戻すのは困難ですが、調理することで美味しく楽しむことができます。

  1. アップルパイ
    • りんごをスライスしてアップルパイの具材に使いましょう。シナモンやバニラエッセンスを加えて香り豊かに仕上げると、美味しいアップルパイができます。
  2. パウンドケーキ
    • りんごを細かく刻んでパウンドケーキの生地に混ぜ込みましょう。りんごの自然な甘みがケーキにアクセントを加えます。
  3. スムージー
    • りんごをミキサーでジュースにして、他のフルーツと一緒にスムージーにしましょう。バナナやヨーグルトを加えてクリーミーな味わいに仕上げると、栄養たっぷりのスムージーが完成します。

そのままでは美味しくないりんごも捨てずに、これらの方法で美味しく活用してくださいね!

りんごを硬いシャキシャキの状態を保つ保存方法も知っておこう

りんごを美味しく食べるためには、適切な保存方法が重要です。硬いシャキシャキの状態を保つために以下のポイントを参考にしてください。

  1. 新聞紙で包む:りんごは新聞紙などで包んで密閉すると、湿気を遮断し、長期間保存できます。果皮が傷つかないように注意しましょう。
  2. 冷暗所で保存:りんごは直射日光を避け、冷暗所で保存するのが理想的です。冷蔵庫の野菜室でも良いでしょう。
  3. 一緒に保存しない:りんごは他の野菜や果物と一緒に保存しない方が良いです。りんごから出るエチレンガスが他の食材を早く熟成させてしまうことがあります。

りんごを選ぶ際や保存する際には、品種ごとの特徴やポイントを押さえておくと、より美味しく楽しめること間違いありません。硬いりんごを選ぶ際や、美味しく食べるためのポイントを参考に、おいしいりんごを楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次