ウニの魅力|種類や特徴を解説!臭い原因は何?

うに

日本の海には豊富な種類のウニが生息し、その味わいや風味は多くの人々を魅了しています。
世界で一番ウニを消費しているのも日本。
でもウニというと、あまりスーパーで見かけることもないですし、高級食品であることから日常的に食べるものでもなく、あまり詳しく知らないですよね。

そこで今回は、日本で獲れる代表的なウニの種類とその特徴、そしてそれぞれの旬の時期について紹介したいと思います。
また、ウニと言うと「臭くて美味しくない!」なんてイメージを持つ方も多いはず。その嫌な臭いの原因についてもご紹介します。

目次

ウニはどんな生き物?

ウニは海洋生物の一種で、世界中には約1,000種類以上存在します。
日本にはその中でも約300種類以上のウニが生息しています。ウニはご存知の通り外見がとても特徴的!球形や円錐形をしており、多数の棘が生えています。これらの棘は、捕食者から身を守る役割を果たしています。

海底に生息し、岩やサンゴの上に付着しています。また、一部の種類は砂や泥の中に潜んでいます。
ウニは「フィルターフィーダー」と呼ばれる生き物で、水中の微小な有機物やプランクトンなどを、特殊な構造を持った器官や部位を使って水から濾し取って餌を食べています。

ウニってどこを食べているの?

うにの処理

ウニの可食部はどこかご存知ですか?

実は、卵巣精巣と呼ばれる生殖巣です!
見た目では分かりませんが、ウニは雌雄異体なので性別があります。そのため、雌ならば卵巣、雄ならば精巣を食べているということです。

卵巣は赤茶色〜オレンジ色、精巣は黄色なのが特徴です。

いくらみたいに卵だと思ってました…

日本で獲れるウニの種類と特徴(旬の時期)

ウニの寿司

ウニの種類は日本だけでも300種以上と言われていますが、こちらではよく食べられる代表的なウニ5種類をご紹介します。

バフンウニ

黒っぽい外観が特徴で、深い味わいとねっとりとした食感があります。
冬から春にかけてが旬。

エゾバフンウニ

北海道や北方領土でよく獲れるウニ。一般的に他のウニよりやや大きめです。
濃厚な味わいと風味が特徴。赤みがかった外観が特徴で、クリーミーな食感が楽しめます。
秋から冬にかけてが旬が主な旬となります。

ムラサキウニ

紫色の美しい外観が特徴で、口に入れるととろけるような滑らかな食感が楽しめます。甘みが強く、ほのかな苦味も感じられます。
春から夏にかけてが主な旬です。

キタムラサキウニ

北海道や東北地方で獲れるウニで、夏から秋にかけてが旬。
甘みがあり、滑らかな食感が特徴で、季節の変わり目にウニを味わうのに最適です。

アカウニ

赤い色合いが特徴で、濃厚な甘みとクリーミーな食感が楽しめます。
春から夏にかけてが旬。

ウニの臭いの原因

塩水につけたうに

「ウニは臭くて食べられない!」

「ウニを美味しいと思ったことがない!」

そんな方も多いはず。

ではなぜ臭いウニが多いのでしょうか?原因は主に2つあります。

鮮度

ウニの身はとてもデリケートで、鮮度が落ちると早く傷みやすくなります。傷むとウニの身が溶けてきて、臭いや味が悪くなります。そのため、鮮度・品質のいいウニを仕入れ、素早く適切な環境で処理をすることが大切となります。

ミョウバン

ウニが持つ臭みの原因の一つとして、ミョウバンの使用が挙げられます。

ミョウバンは、

・身崩れを防ぐ
・色鮮やかさを保つ

ために使用されます。

しかしその残留物が臭いの原因となります。また独特な苦味も与えるため、苦手に感じる方が多いのだと思われます。

一般的に品質の悪いウニほど、形を保つために大量のミョウバンが使われます。すでに鮮度が悪い状態のところにさらにミョウバンを使用するため、鮮度の悪さからくる臭い、ミョウバンの薬品臭さ、苦味が重なり、ウニ=臭い・まずいと思われる原因になっています。

ウニのおすすめの食べ方

ウニを最も美味しく楽しむための方法は様々ですが、以下の食べ方が特におすすめです。

殻付きうに

まずはそのまま!新鮮はウニこそ、まずは何もつけずにそのまま味わってみてください。その後、お好みでお醤油やわさびと合わせて食べるのがおすすめです。

うに丼

定番の丼!ご飯の上にたっぷり盛り付け、醤油やわさびとともに食べると至福の時です。
ウニだけでなく、いくらやホタテなども合わせ、さらに卵黄もトッピングすると一層絶品の味わいになります。

うにパスタ

和だけでなく洋にも合うのがウニ。
クリームベースのソースにウニを入れ、パスタと合わせると磯の香りとクリーミーな味わいが相まってたまりません!

スタッフおすすめ!北方四島産無添加塩水エゾバフンウニ

エゾバフンウニ

ウニの中でも最高級ウニと言われる「エゾバフンウニ」

その中でもこちらのエゾバフンウニは、北海道北東、北方四島のウニ。
あの高級昆布「羅臼昆布」が育つ場所です。

この羅臼昆布を食べて育つため、旨味がとっても濃厚!
寒い地域なので、身がギュッと締まり、口いっぱいに甘味が広がります。

そしてなんと!

ミョウバン不使用

その分身崩れしないように

・新鮮、高品質のウニを厳選して使用
・一粒一粒丁寧に取り出し

手間暇をかけることで、ミョウバンを使用せず形を保ち、最高の美味しさを実現しています。

甘くとろける濃厚絶品ウニ

「美味しいウニを食べたことがない」
「正直、ウニは嫌い!」

という方にも一度は試していただきたい逸品です。

\ 北方四島産無添加塩水エゾバフンウニ/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次