抹茶と粉末緑茶、何が違う?原料・栽培・製造方法の違い

抹茶

今では海外でも人気の「抹茶」
とても身近な抹茶ですが、こんなことを思ったことがありませんか?

「抹茶」と「粉末緑茶」って何が違うの?

今回は知っていそうで知らない、「抹茶と緑茶の違い」をご紹介します!

目次

「抹茶」と「粉末緑茶」大きな違い

原料の違い

抹茶と粉末緑茶の違い

抹茶と粉末緑茶の大きな違いは「原料」の違いです。

・抹茶   … 碾茶(てんちゃ)を粉末にしたもの
・粉末緑茶 … 煎茶(せんちゃ)を粉末にしたもの

ただし碾茶、煎茶、どちらも茶葉の原料となる木は同じ「チャノキ」です。しかし茶葉の栽培方法や粉末にするまでの製造工程が異なります。


栽培方法の違い

碾茶の育て方

一般的によく飲まれている煎茶の元となる茶葉は、露地栽培で育てられます。つまり、お茶の木から新芽が出てきてから、自然のままに日光を浴びて育ちます。

一方、抹茶の原料となる碾茶は、茶畑全体に黒いネットをかけて、強い光が当たらないようにして育てます。大変手間がかかりますが、こうすることで茶葉の緑色がより深い色となり、苦味が少なく旨味の強いものとなります。

この旨味成分は「テアニン」と言います。
碾茶と反対に日光をたくさん浴びて育つ煎茶は、日光によりテアニンが、一度は聞いたことがあるでしょう「カテキン」に変化します。カテキンは渋みや苦味の元となります。

抹茶の独特な旨味や煎茶のお茶らしい渋みや苦味が生まれる理由のひとつが、この栽培方法の違いと言えますね。

製造方法の違い

碾茶の製造方法

もう一つ大きな違いが製造方法の違いです。

煎茶は茶葉を詰んだ後、高温で蒸し、しっかりと揉みます。揉むことにより茶葉の組織が壊れ、お茶にしたときに成分がお湯に出やすくなります。粉末緑茶はこの煎茶を粉にしたもの。

一方、碾茶は茶葉を詰んで蒸すところまでは同じですが、揉む工程がありません。そのまま乾燥させたのち、茎や葉脈などをきれいに取り除き、葉の部分だけにします。それを石臼などで粉末にしたものが抹茶となるのです。

抹茶の品質による違い

抹茶品質による違い

最後に抹茶の品質による違いをご紹介します。

抹茶の品質によって、色や香り、旨味、旨味、苦味、渋みが変わります。一般的に、高品質な抹茶は濃くきれいな緑色をしており、豊かな香りが広がります。また、旨味もしっかりと感じられ、苦味や渋みは程よくバランスが取れています。
逆に、低品質な抹茶は色が薄く、香りも弱く、味わいも淡白です。

当然のことながら、高品質と言われる抹茶になればなるほど、お値段も高くなりがち…そのため、例えばお抹茶としていただく場合は高品質なもの、お料理やお菓子に使う際はお手軽価格のものを使うなど、用途によってうまく使い分けすることをおすすめします!

あなははどっち?抹茶 or 粉末緑茶

抹茶と粉末緑茶の違いをご紹介しました!
みなさんは抹茶と粉末緑茶、どちらが気になりましたか?

抹茶は、茶道の中心的な役割を果たし、伝統的な一服のお茶として楽しまれています。一方、粉末緑茶は、手軽に楽しむことができるお茶として人気があります。

抹茶は香り高く濃厚な味わいが特徴ですが、粉末緑茶はさっぱりとした味わいがあります。ぜひご自身のお好みに合わせて、抹茶と粉末緑茶を楽しんでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次